小学生の時、運動会のかけっこでわざとゆっくり走ったことがある。同じレーンに肢体不自由の子がいて、彼女が最後になるのを可哀そうに思い、手をつないで一緒にゴールした。優しい子だと褒めてくれる人もいたが、あれは優しさなんかじゃなかったと、大人になった今、思う。

肢体不自由の子が運動場に取り残されることを、「可哀そう」だと思うこと自体、どうかという問題もあるし、第一私は、自分が足が遅いのを無意識のうちにカモフラージュしたかっただけなのだ。子供なら特に、競って勝ちたいのは本能だから、もし足が速かったなら、そんな気遣いはしなかったはずだ。

◎          ◎ 

運動が苦手な子にとって、体育や運動会は公開処刑になりがちだ。私が育ったのは、田舎の、所謂マイルドヤンキーが幅を利かせているような地域で、そこでは運動と喧嘩に強い子がスクールカーストの上位に位置していた。

勉強ができることなど、何の足しにもならず、運動音痴はいじめの原因にもなった。足が遅いことや、逆上がりができないことは、皆の前でさらされなければいけないのに、なぜ、国語や算数のテストの結果は貼り出さないのか。

私の通った学校の体育の先生は、運動の出来ない子に対して、とにかく気合と根性だ、というような精神論を展開されることが多かった。どうして出来ないのか、どこをどうやったら改善できるのか、というような、システマティックな技術指導を受けることは出来なかった。

けれど、私は体育の先生を責める気はない。体育の先生はもともと運動が得意だから、出来ない子がなぜ出来ないか分からない。私は国語の教員免許を持っているが、作文が苦手な子に、どうやったら上手くなるかというような、方法論は持ち合わせていない。あえて自分の苦手な科目を克服して、その科目の教師になると良い教師になれる、という人もいるが、それは稀なことだ。

◎          ◎ 

私は学生時代、一度も運動部に所属したことがない。それが、就活においてマイナスになることを、私は大学4年になるまで知らなかった。友人たちの話を聞くと、「本当は運動は好きじゃないけど、文化部に入ると負け組になると親に言われて、運動部に入った」とか、「会社での昇進、下手すれば婚活も、体育会系出身者が絶対有利」とのことだった。

私が中学で吹奏楽部に入ったとき、父が、「下手でもいいからテニス部にでも入ればいいのに」と言ったのは、このことだったのかと合点がいった。とはいえ、テニス部は私などお呼びではなかった。

テニス部は花形クラブで、スクールカースト最上位に君臨する女子、すなわち、美人で運動神経のいい子しか入れないという暗黙の了解があった。自分を見誤ってテニス部に入った子は、「お前のスコート姿なんか、誰が見たいのか」と言われて、退部を余儀なくされた。

吹奏楽部なら運動しなくていいと思ったのに、最初はマラソンばかりだった。肺活量を鍛えるというと、もっともらしく聞こえるが、それならマラソンではなく、直接楽器を吹いても鍛えられるはずだ。マラソンは苦手でも、音大で管楽器を専攻した人も知っている。多分、学生は運動するのが健全という空気が根強かったのだろう。

◎          ◎ 

運動が苦手なまま大人になったが、夫が体育会出身者で、一緒にバドミントンをすることになった。空振りする私の動きを観察して、夫は言った。「ラケットを持たない方の手も上にあげて、シャトルが落ちてくる位置にかざせば、シャトルとの距離感がつかめる」と。

的確に言語化したアドバイスのおかげで、ラリーが続いた。その時、初めて運動が楽しいと思った。運動は本来、他人と競うためのものではなく、自分の身体を感じるためのものだと知った。