できない自分を見せる勇気。無理をしてた過去から生まれた私の強さ

私は、子どもの頃から背伸びをして生きてきた。
「できないと思われたくない」「期待を裏切りたくない」ーーそんな気持ちが、いつも私の背中を押していた。
勉強は得意だった。作文や絵などでも賞をもらうことが多く、どこへ行っても「すごいね」と言われた。高校は地域で一番偏差値が高い学校に進学し、自他ともに「優等生」としての私が出来上がっていた。
でもその高校で、私は初めて「一番」ではなくなった。上には上がいる。当たり前のことなのに、当時の私にはそれが衝撃だった。クラスには、自分と同じように中学で成績トップだった子たちが集まっていた。テストで100位以内に入るのがやっと。それでも、自分を奮い立たせながら勉強を続け、友達にも恵まれ、なんとか自分を偽らずに高校生活を終えることができた。
選んだ大学は、家から通える距離にあり、自分が取得したい資格だけでなく、プラスアルファで他の資格も取れることが決め手だった。偏差値はそこまで高くなかったが、実用性を重視しての選択だった。
ところが、入学後、私は再び“すごい人”という目で見られるようになる。
「あの高校出身なんでしょ?頭いいよね」
そんな言葉を何度もかけられた。だが、私は理系の学部に進学していた。高校時代は文系。専門的な内容にまったくついていけず、わからないことだらけだった。
けれど、周囲の期待が怖かった。今さら「できない」とは言えなかった。わからない問題も、わかったふりをしてやりすごした。誰にも頼れず、ただ一人で悩みを抱え込んでいた。自分の中で「できるふり」が、日々の苦しさを生んでいた。
そんなある日、ある教授が私の様子に気づいて声をかけてくれた。
「そんなに無理しなくていいのよ。できないことを隠していたら、どんどん苦しくなるだけよ」
その一言に、心のどこかがふっと緩んだ気がした。
私は、背伸びをして「できるふり」をすることで、他人に認められようとしていた。でも、本当の意味で私を救ったのは、「できない自分」を見せる勇気だった。
あの日を境に、私は少しずつ周りに助けを求めるようになった。「ここが分からない」と言ってみると、意外にも皆やさしく教えてくれた。恥ずかしいと思っていた弱さが、思いのほか自然に受け入れられた。自分一人で何とかしようとしていた頃よりも、学びは深まり、心にも余裕が生まれた。
それまでは、“できない自分”を見せることは恥であり、評価を落とす行為だと思っていた。でも実際は逆だった。無理をして張りつめていた私の姿よりも、戸惑いながらも前に進もうとする私のほうが、ずっと自然で、そして人とのつながりも豊かになった。
社会に出る前のこの経験は、私にとってかけがえのない転機だったと思う。どんなに努力しても、すべてを完璧にこなせる人なんていない。誰もが不安や迷いを抱えながら、見えない未来に向かって歩いている。そんな当たり前のことに、私はようやく気づいたのだ。
今振り返れば、「できるふり」をしていたあの頃の私は、確かに苦しかった。でもその背伸びがあったからこそ、私は“等身大の自分”の大切さにも気づくことができた。無理をした過去があるからこそ、いまは自分の弱さにも向き合えるようになったのだと思う。
背伸びは、必ずしも悪いことではない。少し背伸びをして届いた景色の中で、自分に足りないものや、支えてくれる人の存在に気づけたからだ。
背伸びは、私を変えた。
無理をしてでも前に進んだ日々が、やがて私の背中を押す“本当の勇気”に変わっていた。
そして今、私はようやく、自分の歩幅で歩いていけるようになったのだと思う。
それは、背伸びをした日々が私に与えてくれた、一番の贈り物だった。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。