挫折を繰り返しながらも、新たな挑戦をする事が私の成長に繋がった

私には、苦手なことが多い。運動、勉強、人付き合い、積極的なコミュニケーション、パソコン、家事等思い浮かべるだけで沢山ある。頑張ってみて、空回りした事や失敗してしまった事もあるが、成功に繋がった事も多くある。
まず、出来ない事は人に聞いてみる、アドバイスを貰う事を心掛けた。そうする事で、出来ないと思い込んでいた事も出来るようになったり、工夫して取り組むことが出来た。人とコミュニケーションを取るのが苦手なので、最初はハードルが高かったが、挨拶や一言声掛けする事から慣れる事で円滑なコミュニケーションの上達に繋がった。言い間違えをしたり、言葉が詰まったりして、最初は恥ずかしい気持ちでいっぱいだったが、段々慣れていき言い回しに気をつけたり、気配りの言葉をかけれるようになっていった。
苦手な家事は、1日にやる事やらない事を決めて行うようにした。そうする事で、今までは終わらないからやりたくないと思っていた事も、少しづつやれるようになっていった。優先順位を決めることが苦手だったので、今すぐやらなければいけない事、やらなくていい事に分けて行動する事が出来た。
キッチンの掃除はやらないといけない、洗濯物は今すぐはしなくていい等考える事で、スケージュールも考えるようになった。後回し癖があり面倒臭がりなので、優先順位を決めておく、スケージュールを考える事で動ける事も多くなった。どしても、後回しにしてしまいたくなる時はタイマーを使用し、時間が分かるようにし行動に移せるようにした。
また、苦手な事やどうしても出来ない事は、人に頼む事にした。以前は、人に依頼するのは申し訳ない、そもそも頼むのが億劫だったが、思い切って依頼してみると、自分も楽になり効率的に動きやすい環境になった。
家庭では、家事の分担をお願いしたり、仕事では、終わらない業務を依頼するようにした。そうする事で、以前は時間がかかっていた事が早く終わるようになり、後回しになっていた事も早期に進めていく事が可能になった。パソコン業務は、特に苦手で分からない事も多くある為、分からない所を聞いたり、依頼する事で少しずつ出来る事も増えていった。
コミュニケーション面では、プライベートで出会いを増やしたり、職場や友人の集まりによく行くようになった。初めは、喋りにくい、自分なんか居なくてもという気持ちが大きかったが、だんだん慣れてきてからは、場を楽しく過ごす事が出来るようになった。
気配りをしたり、明るい表情や口調で喋る事を意識する事で、コミュニケーションの大切さに気付き、良好な人間関係を築く事の重要性を感じる事が出来た。あまり行かない場所に行ってみたり、スキマバイトに入ってみたり、社会人サークルに入ってみたり、友人マッチングアプリを入れてみたりして、色々な人とコミュニケーションをとる事を心掛けた。
合わない人もいたが、友人になれた人や楽しい時間を過ごす事が出来た人もいた。
まだまだ、至らない所も多いが、自分のなりたい自分になる為、新たな挑戦をし続けようと思う。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。