一日スマホから離れた。調べられない、つながれない。でも自由だった

8月のある日曜日、24時間スマホから離れてみた。
ルールはどうしよう?デジタル機器一切なしのデジタルデトックス? あるいはPCはOKの緩め?
一人暮らしが長く、気づけば流行に乗り遅れ、ゲームしない、アニメもマンガもNetflixも見ない、娯楽の少ない生活をしている。耳寂しいから、スマホやiPADでYouTubeを聞き流すのが日課。始終画面を見ているわけではないが、スクリーン使用時間が10時間超の日もあり、我ながら驚く。デジタル機器のブルーライトは、睡眠に影響するらしいからまずい。脱YouTube、脱Instagram、脱LINEは必要か。
例えば登山で自然に入れば、木の揺れる音や鳥の声で気持ちが安定し、スマホなしは苦ではない。でも最近はスマホのアプリで登山届を出し、衛星通信を使った地図アプリで現在地確認するから、安全対策としてアウトドアでもスマホなしが難しい。
もう一度、生活圏での脱スマホを整理する。問題は、家族・友人の連絡先が全てスマホ内にあること。その日に限って要返信の連絡や電話が来ませんように。「なぜ返事がない?」と言われそうな人に、「ごめん、スマホを家に忘れて外にいた」という言い訳が当日中にできるよう、実験開始は午後8時がいいだろう。
方針。デジタルデトックスを目指すが、取り組んでいる修士論文の執筆にPCを使うのはOK。緊急時は実験を諦めること。そしていざ実行。
スマホを触らずに済むよう「やりたいことリスト」を作った。もちろんこんなにできるわけないが、リスト化すると自分を客観視できる。
手作業…手芸(キットを買う)、掃除・片付け、書類整理、書道、料理
音楽…ピアノ、ウクレレ(買ったきり)、アカペラの練習
運動…ヨガ、自転車、プール、ジョギング、スーパー銭湯
外出…買物、図書館、カフェ、遊園地、食事、美容院
読み書き…読書、詩作、エッセイ
仕事…英語教材作り、修士論文執筆
映像…高校野球、映画
毎朝5時頃配信の「ニャン吉」という猫の朝パトロールのインスタライブが見られないのは残念。そう思っていたが、目覚めたら既に6時50分で寝坊だ。
朝食のパンがなかった。それなら蒸しパンを作ろう。スマホで動画のレシピを見られない。一生懸命配合を考えて粉と砂糖と牛乳を2:1:1の割合にし、卵2個、サラダ油、重曹、みりん適量を加え混ぜ、蒸し器で15分程度加熱した。
幼い頃、静岡県の母方の祖父母を訪ねると、祖父が「パンを作ってやる」と蒸しパンを作ってくれた。私にとって一番おいしい蒸しパンだ。祖父はどこかの小料理屋で教わってきたらしい。そのパンは褐色がかり、大きく切り分けるとほかほかでふわふわだった。母が何度か真似して家で作ったが同じ味にならず、蒸しパンは祖父の秘伝だった。それと比べ、目の前の自分のパンはぺしゃっとして失敗作。まあ、食べられないことはない。
論文に手をつけてから、久しぶりに映画を見に行く。友人が感動したという「国宝」が目当てだ。スマホで事前予約できないので、昨日メモした上映時間に合わせて出発。
外は雨。駅で電車の時刻を調べようとバッグに手を入れるが、これもだめ。上り電車で映画館へ向かう。残念なことに「国宝」は完売だった。他にすぐ見られる作品もなく、もう1つ映画館を回ることにして下り電車に乗った。次の映画館では「鬼滅の刃」をやっていた。これだ。チケットは現金で買う。
劇場は、大人も子どもも混じったファンで盛り上がっていた。私の作品知識はゼロ。始まると、大スクリーンに映る城を猛スピードで走るキャラクターに飲み込まれる。頭がぐらぐらし、音響に圧倒された。キャラクターの表情の微細な変化、内面を語るセリフが沁みる。まずいことに、私は流血やドスッとパンチが入る音が苦手。戦いのシーンで時々目を外し、3時間の壮大な作品に満足して帰宅したのは16時過ぎだった。また論文執筆。
夕飯? 先週、地域のひまわりフェスティバル会場で買った飲食チケットが1枚、1000円分残っていた。有効期限は明日。チラシで使える店を調べ、てくてく歩いて寿司屋の扉を開けた。客は私ともう一人。温厚そうな店主がすぐ握ってくれ、「これはおまけ」ともう1貫くれた。
実験結果。スマホなしの1日は、事前にイベント開始時間等を調べておけばストレスがない。スマホで事前予約できないため別の手段で情報収集の必要あり、少し行きあたりばったりになる。バーコード決済、QRコード決済もできないから現金やクレジットカードは必須。
電話やLINEが使えないので友人と連絡が取れない。人と約束して一緒に行動できないのは寂しく、電車の時刻が調べられないのは不便。その他はだいたい対応可能。
一日の終わり、いつものスマホの見過ぎによる首の疲れはなく調子よかった。次はデジタルデトックスしてみようか。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。