スマホを見て暇は潰せるが孤独感がまぎれたことは一度もなかった

驚くほどのめんどうくさがりとデジタル音痴であることから、わたしはスマホとは多くの人よりも離れた生活をしていると思う。Instagramさえ使ったことがない。
Xもだ。今どきめずらしい。
おばあちゃんのような生活だ。
いや、いまどきのおばあちゃんだってもう少し使えてるだろう。だがYouTubeなんかは使っている。料理しながら流したり疲れて読書ができないときに眺めたりする。わからないことは検索してみたりも。多くの時間ではないつもりだが毎日はやっぱり触れている。
しかしスマホと距離が取れているつもりの私にも、休日になにもする気が起きないときもある。そんな日はぞんぶん1日スマホデー!ということになる。
だいたいは自分の興味のあるYouTubeをダラダラみるといったことだ。LINEはほとんどしない。
友達がいないというのもある。寂しいことだ。しかたない。いてもLINEは頻繁にはしたくない派だ。たぶん。きっと。
たまのスマホデーでもずっと長い時間触っていると何とも言えない退廃的な感じとネガティブ思考にながれていくような感覚になるのはなぜであろう。暇な時間を潰せて楽しんだはずなのに。
人混みの中をウロウロした後のような疲れ。思わず「だる〜い」と声がでるあの嫌な感じ。
常になにかしら通知を気にしていることもなんだか束縛されているような窮屈な感じがする。
それならばやはり後味のよいものをするように心がけたいと思った。束縛されるのも嫌だし、依存するのも嫌だ。やっぱり自由がいい。丸1日離れてみるのはなかなかないな、と思ってやってみた。
これは思いのほか物事がシンプルにできてスッキリした1日であった。
無音な時間を過ごす。心がなんだかいやに落ち着く。
マインドフルネスのようだ。
料理をするのも集中できてなかなかいい。
なにもすることがないと本が読みたくなる。もともと読書が好きということもあるが、いつもよりたくさん読める。
読書をしながら窓からの景色を眺めたりなんてものすごく贅沢な時間だと感じた。「幸せ〜」と伸びをしたくなる。暇な時スマホじゃなくて何をする?って考えたのも楽しかった。
スマホを触らない時間は自由を感じた。
画面を見るより景色や今ここにあるものを目や耳や体で感じることは大事で、生きている実感は多い方がいいに決まっている。
わたしが子供のころにはスマホは無かった。あの頃みた畑の緑や海や、母親の作った料理のにおいは今でも思い出すことができる。
思い出すのはスマホの画面。現代ではそんな子どもたちもいるかもしれない、と思うのは大袈裟だろうか。
そういえばスマホを見て暇は潰せるが孤独感がまぎれたことは一度もなかったな、と気づいた。
この世にはさまざまな素晴らしい暇つぶしがある。私はそれをスマホを使うこと以外で探していきたいと思った。スマホでは味わえない心からの充足したワクワクがスマホ以外にあると発見したからだ。デジタルデトックスなんて言われたりしているけれども本当にデトックスだよなあと思う。
1日スマホと離れたことで、スマホと距離のとれた生活を送ることへの自信ができた。その時の充実感を知っているからである。
そしてその時間は幸福だ。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。