CMでよく見かける、制服姿の学生たちの「青春」。プール掃除をしたり、体育祭で声がかれるまで叫んだり、夜遅くまで部活動に打ち込んだり…。

他にも、大人がよく口にする「若いうちが華」「大人になったらもう楽しめないよ」という言葉…。大人は日々の生活で忙しい。だから学生生活を充実させなさいという前提がこの社会の「普通」である。

しかし、CMも、大人の言葉も、学生時代の私には何一つとして心に響かなかった。理由はシンプルで、学校が嫌いだったからだ。

小中学校での私は「姉に似た何か」だった。高校でも人間不信は治らず

小中学校と高校時代の私の学生生活を一言で表すと「最悪」。不良だった姉を持つ私は、小学校でも、中学校でも入学直後から「警戒対象」の眼差しを教師から強く感じた。名前も知らぬ教師と入学早々個別面談を行ったり、姉と因縁があるという上級生にすれ違いざま暴言を吐かれたり…。

狭い地域社会に建つ学校では、「個性重視」「生徒一人一人を尊重する」なんて標語は何の役にも立たないのだ。小中学校での私は、「私」という人間ではなく、「姉に似た何か」でしかなかった。

そんな環境で、CMのような「青春」が送られるわけが無く、私という人間が存在してはいけない気がして、誰も信じることができなくなった。姉を知る人間から逃げるように、実家から遠く離れた高校に進学したものの、人間不信は治らなかった。今では「辛い」という記憶しか最早残っていない。

そんな中、私の価値観を大きく変えた言葉がある。「人生100年時代」という言葉だ。医療の進歩、衛生状況の改善により、人間の寿命は100年を超え、それに合わせて人類のライフスパンも大きく変わるというものだ。当初私はこの言葉に対し、「100年生きたところでどうせ…」とネガティブにとらえていたが、そこではたと「どうせ…の後ろに何が続く?」と気が付いた。おそらく、「どうせ…」の後ろには「学生時代のように辛い思いをするだけ」と続くのだろう。そのくらい、学生時代の記憶は今までの人生の中で暗い影を落としていた。  

悩んでいたのは、「若者崇拝」の固定観念に囚われていたからだと思う

しかし、小中学校と高校に通っていた年数は合わせて12年間。人生100年の8分の1にも満たない。そんな学生時代が私の人生を決めるのか?人類は100年も生きるのに、小中高12年の経験で人生が左右されるのはおかしくないか?世間で普通とされる「青春」が送れなかったとして、残り80年以上の人生を楽しめばいいだけではないのか?と、人生100年時代の現代で、たった10数年の学生生活に引きずられている自分がばかばかしくなった。

充実した学生生活を送れなかったことに悩んでいたのは、私自身が「若いうちが華」「大人になったらもう楽しめないよ」という「若者崇拝」の固定観念に囚われていたからだと思う。大人は大変だから、若いうちに楽しい経験を積まねばならないのに自分はできなかった…。そんな思い込みや社会通念が自分を苦しめてきたことに気が付いたのだった。

学生時代に感じていた辛さが、私の進路を決定づけたのである

私は来年の春から福祉系の大学に編入する予定だ。なぜなら、「普通」であることに生きづらさを抱える人々の問題を、最も現実的な手法で解決するのが福祉というフィールドだと考えたからだ。くしくも、学生時代に感じていた辛さが、私の進路を決定づけたのである。こんな決断ができたのも、人生100年の中であがくだけあがこうと吹っ切れた結果か。

普段ろくに文章を書かない私が、なぜ今回エッセイを書こうと思ったのか。

自分でもよく分からないが、恐らく、自分の経験を伝えることで、社会を縛る「普通」という名の鎖を、少しでもほどきたいと考えたのだろう。私は、このエッセイを読んでいる人がどんな人で、エッセイを読んで何を考えたのか知ることができない。でも、「普通」であることに多少なりとも生きづらさを抱えている人が読むのではないかと思う。そんな人たちに私は「がんばれ」なんて無責任なことは到底言えない。ただ、このエッセイを読んだ人が「こういう人間もいるんだ」と感じ(もしくは呆れ)、あとは好きなものを食べて、寝て、起きたら好きなことをしてくれれば幸いである。なにせ人生は100年もあるのだから。