否定ばかりする毒親が唯一認める瞬間は、私の成績が優秀だったとき

普段は私を否定したり、私に無関心である毒親が、唯一私を認めてくれるのは、テストで満点を取ったり、成績表が全部最高評価だったりしたときだった。
毒親は学業の成績を子供の価値と考える人たちで、私はそれなりに適応できてしまったがために、彼らから大きな期待をかけられて育った。
「あなたはうちの期待の星」
「クラスのいけ好かない奴らにテストの点数で勝って、見返してやりなさい」
それが毒親、特に母親の口癖だった。

だから、学生時代の私の存在意義は、もっぱらいい成績を収めることだった。逆に言えば、それ以外は特に取り柄らしきものはなかった。でも、毒親の元にいる限り、それは特に問題にならなかった。
実際、留学先の田舎の高校で、留学生でありながら学年2位の成績で卒業するほどの結果は残せた。だから私自身も、自分のことを本気で頭がいいと思い込んでしまっていた。

現実に打ちのめされる。自分は「優秀な子」ではなかった

でも、現実は違った。
大学受験期以降、私より頭がいい人なんて、ごまんといることを認識させられる場面に嫌というほど遭遇した。大学受験では、自分の実力を過大評価していたため志望校の選定を誤り、味わう必要のなかった苦しみと挫折を味わった。大学受験という土俵で、私の点取りスキルですら中途半端なことが証明された。
しかも私の「頭がいい」「優秀である」物差しは、テストの点数でしかなかった。たとえテストの点取りゲームが上手くても、実生活や社会ではほとんど役に立たない現実に私はがくぜんとした。

自分は全然優秀ではない、ただの中途半端な人間だった。海外という環境下といえど、平凡な田舎の一つの高校でその中の世界しか見えていない、井の中の蛙だった。
とはいえ、しばらくは、自分が凡人であることを本当の意味で受け入れることはできなかった。大学で周囲の優秀な人たちを見て自信をなくしかけては、それでも高水準を保てている自分のGPAを心の拠り所にしている自分がいた。それと同時に、私には一生かけても手に入れられなさそうな機転の良さやコミュニケーション能力を持った人たちを前にして、心が押し潰されるような気持ちにもなった。

自分は「優秀な子」なんかじゃなかったと認めれば、親が唯一私を肯定していた部分も、学業面だけは得意げになれた高校までの学生時代も、何もかもが否定されることが怖かったのだと思う。自分でも無意識のうちに、「優秀な子」であることへの執着がどこかにあったのかもしれない。
でも、就活で2度目の大きな挫折を経験し、その後入社先で後れを取らないよう仕事を覚えようと、がむしゃらに食らいついていた頃には、「優秀な子」へのこだわりなんて、気付けばどこかへ消えてしまっていた。
その流れからか、単に学生ではなくなったからか、今は「ただの平凡な会社員」という位置に落ち着いている。

優秀とは呼びがたい凡人の私。それが、等身大の私なのだ

こうして私は、自分の価値はテストの点数で定量化されるわけじゃないし、平均点を取ったら人生が終わるわけでもないということを知った。学生時代の自分を思えば悲しい事実である一方で、知ることのできた後の人生を考えれば、これ以上の福音はないとすら思えるのだ。

失敗を過度に恐れることがなくなった私は、優秀ではない私を否定する毒親の呪縛からも解放されたような気すらする。ありがたいことに、優秀でない自分も悪くはないな、と今なら思える。
「優秀な子」としての私なんて幻想だったと気付く前と後とでどちらが幸せかは、一概に断言することはできない。ただ、肩の荷が降りて、より「本来の自分」に近い状態で生きられるようになった今の方が、ずっと視野が広くなったとは思う。

基本的に行き当たりばったりで、大きな志なんて持ち合わせてない。優秀とは呼びがたいそんな凡人が、等身大の私なのだ。あまり知りたくなかったけど、知ることができて本当によかった。