ノートパソコンの唸る音だけが響く研究室。夜のしじまに煌々と浮かび上がる直方体の中にひとり。
ふいに窓の外から鳥のさえずりが聞こえ、目をやると、先ほどまで漆黒だったはずの空がかすかに白んで明けてきている。
時刻はちょうど3時になっていた。大学院1年目の6月、夏至はもう目の前という季節だ。

大学の授業を取りすぎ、必要に迫られて徹夜をしていた

東京の夜明けは早い。学部生時代、大学で夜を明かした時には、黎明の瞬間を意識していなかったものの、感覚的には、関西の朝はもう少し遅かった。計算上は15分の相違のはずだが、3時半というとまだ夜の雰囲気である。
思い過ごしなのか、東側に山がある所にばかり住んでいたからかは判らない。

そもそも私は宵っ張りなほうではない。徹夜をするのは必要に迫られてのことだ。
学部生の時も大学の授業をとりすぎて、準備が間に合わなくてよく徹夜した。当時は大学院に進む予定はなく、「4年で6年分楽しむ」をモットーに、大学院の文献講読の授業も同時に複数履修していた。

実際に発表準備が間に合わず、中途半端な状態で発表担当の授業に臨んだことも一度や二度ではない。もちろん自己嫌悪は生じるが、ありがたいことに周りのフォローもあり、それでも日々は続いていくので、常に前進するしかなかった。
授業期間が終わり、休みになると大方は潰れていた。それで大学の本来の目的である研究のほうは満足にできておらず、自分は与えられた課題がないと何もできないのだとがっかりした。
卒業論文もぎりぎりまで書けなかったが、締め切りが間近に迫ると集中力を発揮、もちろん徹夜をしてどうにか提出した。もう出してしまった論文のことは考えたくないというほどに自己評価は酷いものだったが、周囲からの評判は上々だった。

課題を抱えて不安なときは、淡々と課題に打ち込むしかない

一般企業に勤める時期を経て、大学院修士課程に進学した。新たな大学で学べることに張り切って、やはり授業をとりすぎた。文系の分野だが、往復の時間と体力を惜しみ、そして寝過ごしてしまわないために、研究室で延々と文献とパソコンに向かった。
夜は近くのスーパーが閉まる前に食品を買いに出かけるが、日中は食事もせず打ち込むことも多かった。あるいは、終電で帰るつもりだったのに居残ってしまい、早朝に買い物に立つこともあったが、臨戦態勢とでもいうべき緊張と高揚の中で朝の新鮮な空気に包まれて歩くのは何とも言えず気持ちが良かった。

課題を抱えている時は、時間が足りないかもしれない、自分にはこの文献が読み切れないかもしれない、疲れているが目処が立つまで休めない、いつ頃目処が立つのかわからない、いつまで自分の気力体力が続くかわからない、そんな不安でいっぱいになる。それらの不安を直視すればパニックのようになる。

受験生の時、自分の目標と実際の到達度を比べて強烈な自己否定に陥り、錯乱したことが何度かあった。でも常に私の持ちうる解決策は、不安から目を背けて淡々と目の前の課題に打ち込むことだけだった。
努力によって結果をコントロールすることはできない。どのような結果が出ても自分で引き受ける覚悟を持つこと。そのためには、「ここまでやった」とまずは自分で納得し、説明できることが必要だ。

思い出される東の空は、苦しく贅沢な日々の色をしている

深夜の静寂と外の暗闇は、何とも言えない圧迫感がある。不安な気持ちも高まる。夜明けは、焦りとともにやはり安堵をもたらしてくれる。自分ひとりではないと明るい気持ちになれる。夜も越えたからきっとうまく行く、無根拠にそう思える。

修士論文の執筆時には、世はコロナ禍に突入しており、大学での徹夜は遠慮した。それでも前年に大学で明かした幾夜かは、目の前のことへ没頭する間に日と月が巡り、どういうわけかそれとともに、形はともかくも原稿が紡がれることを信じさせてくれた。
数多くの楽しいことがあった東京での生活の中でも思い出されるのは、あの爽やかな東雲の空であり、それは寝食を忘れて好きなことに打ち込める、苦しくも贅沢な日々の色をしていた。