私が文章を書くことにこだわるようになったのは、大学生になってからだ。
高校生の時までは、学校の課題で出る作文や日記も、ただ決められた字数やページ数に到達するために書いていた。論理も構成も表現も言葉選びも何も考えずただ、作業として書いていた。
しかし、大学進学を機に読み手のことを考えて文章を書くこと、自分の意見をきちんと言葉にすることの大切さを身に染みて感じることとなった。

◎          ◎

私は大学4年間、学習塾の受付事務のアルバイトをしていた。主に講習や授業などの資料整理やテストの採点チェック、教材の在庫チェックや電話対応などが主な仕事内容であった。
業務終わりに、その日の業務内容を報告する日誌を書くことになっていた。他の受付事務の学生アルバイトの方の日誌も確認し、他の方の仕事内容をさらっと読んだりもしていた。
しかし、私の書いた日誌への社員の方からのコメントには、「どんな業務をやったのか詳しく書いてください」と書かれることが複数回あった。

私にとってアルバイトの優先順位は学生生活において低かった。そのため、日誌の記載も業務の一部に過ぎず、早く終わらせて帰りたい気持ちが先行し、読み手のことを全く考えていなかった。
他のアルバイトの方の日誌を改めて読み返してみると、仕事内容が簡潔かつ明瞭に記載していて私も読みやすかった。
一方で自分の書いた日誌はどうだろう。一文が冗長で読みにくく、文が長い割には業務内容の記載に具体性がない。そのことに気付けてからは簡潔かつ具体的に書くように気をつけた。
日誌を書くときは常に、いま自分が書こうとしている内容をもっと端的に書けないかと考える癖もついた。その結果、社員さんからも「わかりやすいです、ありがとうございます」というコメントをいただけた。読み手のことを考えて文章を書くことの大切さを身にしみて実感した。

◎          ◎

また、大学の様々な授業のレポートでも、自分の文章力のなさを実感することになる。

大学入学後、初めて書いたレポートへの教授からのフィードバックは「文が成立していません」「非論理的」というものだった。
レポートの書き方やライティングの授業を受けるうちに、論理的な文章を書けるようになりたいと思い、レポート作成にもきちんと取り組むようになった。自分の意見を先生に納得してもらうためにも言葉の選び方、表現、論理構成などに気をつけて書くことを意識した。

私は文章を書く際、内容面での論理構成や主語、形容詞、副詞の有無や並び順をパズルをイメージして書くようにしている。足りない部分に1ピースずつ埋めていくような感覚で。そうすると、文章全体をパーツごとに切り離して見ることができる気がした。

◎          ◎

頭の中で伝えたい考えはあるのに、うまく表現できる言葉が見つからなくて、もどかしいと悩み、適切な言葉を探そうと考える時間が好きだった。悩みに悩んだ末に考えをきちんと文章にできたときは清々しい気持ちにさえなった。

自分の伝えるべきことや伝えたいことをきちんと言葉にできたときは、心がすっと軽くなる気がする。だから、思いや意見を頭の中だけで完結させずに言葉にして文章として書くことは、私たちを楽にしてくれて、もやもやの呪縛から解放してくれるものだとも思っている。
これからも書くことを続け、読み手のことを考えながら自分の言葉でしっかり文章を書いていくことを心がけていきたい。