多様性って何だろうかと最近思う。

SNSで誰かが「子どもたちの中には大人が思うような“多様性”はない。障がいの有無などに関わらず、色々な子どもたちとともに生きているのだから、子どもたちにとって“多様性”とは当たり前のこと」と言っていた。

詳しい内容は覚えていないが、このようなことを言っておいた気がする。

ニュースでもダイバーシティとか、多様性とか、よく聞くけれど「それって本当に多様性なのか?」と思うことがある。

◎          ◎

新宿区にできたジェンダーレストイレ。それが設置されたことを初めて聞いたのは、ニュースを通じてだった。

人々の多様性を尊重して作られたトイレ。誰でも差別されることなく使えるトイレ。

それを望んで作られたはずなのに、ニュースを聞いたときどこか違和感があった。

我々は“多様性”を都合よく消費しているのではないのか?と。

みんなが尊重される社会。多様性が認められる社会は、人々がハッピーになれることが前提としてあるはずだ。一人ひとりの幸せが根底にあるはず。

老若男女、性別など問わず、誰もが幸せになれる社会こそが多様性を尊重し、認めている社会であると想像していた。

それらに照らし合わせてみると、あのトイレはどうだろう。

◎          ◎

確かにあのトイレは誰でも使うことができる。

でも、誰でも安心して使えるトイレだったのだろうか?

使った人たちが全員幸せになれるトイレだったのだろうか?

SNSでは女性が安心して使えないという声が挙がっていた。これらの声に対し、非難する声も出た。

「安心して使えないと決めつけるな!使う人たち全員が犯罪をするわけじゃないんだぞ!」と言う人もいるかもしれない。

でも、そもそも誰かが不安になったり、悲しくなったり、幸せじゃなくなった時点で、何かおかしいとは思わないか?

◎          ◎

“多様性”は認めればいいという問題ではない。

認めたうえで、共に生きていくためにどうしたらいいのかを考える必要がある。

それを考えることは、誰かを優遇するためでも、憐れむためでもなく、一人ひとりの幸せを築くために重要なことだ。

“多様性”の裏側で、誰かが泣いたり傷ついたり、不幸になってしまっては意味がない。

このようなことを言うと、「“多様性”を尊重した社会は到底実現しない」と言われてしまうかもしれない。

確かに“多様性”を尊重し、人々の幸せを考えて社会を作り上げていくこと自体非常に難しい。“多様性”が当たり前になる世界など、夢物語に等しいのかもしれない。

◎          ◎

他人は他人。意見が異なるのが常である。

だから人々の意見が満場一致となって、ハッピーで即終了になることは絶対にない。ある程度妥協する必要も出てくるだろう。

でも、できるだけ一人ひとりの幸せを考えて、社会を築こうと藻掻くのが“多様性”を実現する第一歩になるのではないか。

即ち、沢山の人の声を聞くことが一番初めに求められるのだと私は思う。

もしも、お金がもらえるからとか、“多様性”は耳障りがいいからとか、ビジネスチャンスになりそうだからとか、そういった思いが先導していては本末転倒になる。

それは一人ひとりの幸せを願っているのではなく、一個人の利益しか考えていないからだ。

◎          ◎

社会は一個人の利益のためだけに存在しているのではない。

だからこそ、人々の声を聞こう。

情報の波に左右されて、その場で物事を決定してはいけない。

人々の声に耳を傾ける姿勢を失ってはいけない。

人々の心の叫びを無視してはいけない。

だって私たちは、ここにいるのだから。