チャットGPTが話題に上り始めた頃、私はポジティブなイメージを持っていなかった。
すごい! 便利! という世間の評判に対し、私はチャット”GBP”だと勘違いして覚えてしまうくらい距離を置く。できればノータッチでいよう……と思っていた。
しかしそれからほどなくして夫が使いこなしていることを知る。
職場から帰宅してから食事中に至るまで、このツールのすごさや自分なりの使い方を嬉々として話す夫。それに対する返答の正解はおそらく「すごいね!」や「便利だね~」と感心することだっただろう。

台本でもあるまいし”正解”というのはナンセンスかもしれないが、少なくとも顔を引きつらせるのは我慢すべきだった。もちろん、その後の雰囲気が重々しくなったのは言うまでもない。

◎          ◎

しかしどうにも我慢できなかった。夫が嬉しそうに話すほど、私の心はザワザワして気持ち悪くなる一方だった。そもそもAI技術に苦手意識があり、それが台頭してきたことに少なからず恐怖心を抱いていた頃。そのタイミングで同じ屋根の下に住む人が使っている。しかもめちゃくちゃ楽しそうに。これすなわち恐怖である。

そもそもなぜAIを敵だと思っていたのか。それは「人間を侵食する」というイメージが根強かったからである。
今までは人間がやっていたことをAIが受け持つ。欲しいデータや資料を選んできてもらったり、文章の要約をしてもらったりすることもできる。非常に便利で羨ましいと思う一方、そんな楽しちゃっていいの? と思う自分もいた。

つまり、ある部分の頭脳領域が退化しちゃうんじゃないの? と反発する昔気質が顔を出したのである。敵認定は反発心だけでなく恐怖心にも由来する。AI絵師も定期的に話題になるが、文章を書く私にとってはチャットGPTのほうが我が事として脅威に感じられた。

噂では作文等もお手のものと聞くし、私レベルの文章なんて無用の長物になるのでは……という悲観主義が心の奥底で震えていたのだった。

◎          ◎

しかしそれはAIを知らなすぎたからこその考えだったと今では思う。結局のところAIと人間は同化しないし、使う人次第だと捉えられるくらいにはなれた。
AI絵師はAI絵師としてのすごさはあるが、だからといって手描きの良さが消えたわけではない。デジタルイラストをたくさん見ているわけではないので一概には言えないが、最近は出始めの頃よりもAIと手描きの区別がつけられるようになってきた気もする。

またその間に、チャットGPTではないものの似たような検索ツールを必要に迫られて使い始めた。最初は渋々だったものの、いざ触れてみると純粋に楽しんでいる自分がいた。質問文を書いてエンターキーを押すとびゃーっと回答が打ち出されていくの、すごくないか(みんなそれを言ってたんだよ)。

しかし同時に、限界があることも知った。その検索ツールはネット上にある情報を拾ってくるだけなので本当にそれが真なる情報かの最終判断は自分であり、時には間違っていることもある。

現状、思考停止でAIに頼るのは無謀であり、工場のように最終的には人の目が必要だということを身をもって知ったのである。そうか、チャットGPTは工場の機械化のようなものなのか。人間がやるには非効率なことをAIが担い、最終的な判断は人間が行なう。そして浮いた時間をさらなる思索活動に用いたり、あるいは自由時間にまわしたりする。

人間”か”AIかではなく、人間”と”AIという世界線……。実際に使用してみて、そして機械化という比喩を思いついてから、AIに対する印象が軟化しているのを感じた。

◎          ◎

とはいえ、完全に心を許したわけではない。依然として「AI文章にはない良さを身につけなければ……」と思っている(ライバルかな?)。
チャットGPTは壁打ちやプロット作成にも使えるということは知っている。二人三脚でやっていけば自分1人では思いつけなかったようなことも生み出せるのだろう。それなのに未だに声をかけることができていない。

しかし2024年は文筆活動を昨年よりも幅広く行ないたいと思っている。その目標に際して「なんか気まずい……」という感情は乗り越えるべきものだろう。

今回のエッセイを機に、GPT氏にはじめましてのご挨拶に伺おう。菓子折りも一応用意しておこうかな。召し上がらないなら私がいただきますので……。