学び、というと、どうしてもかしこまった、退屈でめんどうなものに感じてしまうのはどうしてだろう。
人生は学びの連続で、学びの先には、新たな価値観、共感…そういった喜びがあふれていると思うのに。
◎ ◎
例えば、私は清少納言さんが好きだ。どのくらい好きかというと、長年SNSをフォローしている有名アカウント主くらい。
峯岸みなみさんのエッセイを読んで、彼女の言葉選びや価値観に勝手にファンになって、握手会にすら行っていないのに彼女の内側まで知っている気がしているけれど、たぶん清少納言さんもそれと同じくらいには内側まで知っていると思う。
清少納言さんの書いた枕草子は日本文学界でもっとも有名な随筆だろう。
こうやって書くから、なんだかかしこまってしまう。
要するにエッセイ、もっとひらたく言ってしまうとX(旧Twitter)のポストが非常に有名な方である。春にちょっと早起きして、爽やかでうららかな空気を吸うだけで反射的に「春はあけぼの…」って口をついて出てくる。
「春は明け方が一番好き」だなんて、私がTwitterでつぶやいても別にバズったりはしないだろうに、千年も昔の、今よりもバズが難しい時代にそれを成し遂げた清少納言さんはまじで有名ツイッタラー。尊敬。平安時代ってバズったツイート全部手書きでRTしてたんだよ?
◎ ◎
私は大学時代、政治学を専攻していた。学びというだけで退屈でめんどうというイメージがついているのに、「政治」なんてさらに退屈でめんどうで、場合によっては何か勧誘されたり買わされたりするイメージまでついているので、「よりによってなんで政治学…?」なんてよく聞かれたものだった。
全然特殊なものじゃないのに。
政治は、ひらたくいうと社会にある利害関係や衝突を調整することである。
社会っていうともうめんどうだから、これも言い換える。社会は「人が2人以上いること」という意味です。いや本当に。冗談でなく。
なので、すごい簡単に言うと「お兄ちゃん、私のプリン食べたでしょ!」ってやつが「社会にある利害関係や衝突」で、「お兄ちゃんに食べられないように名前書いとこ」ってやつが「政治」です。いや本当に。まじで。私学生時代そうやって説明してた。
上の話の主語を「お兄ちゃんと私」ではなく「国と国」にしたのが、ロシアとウクライナの戦争です。実際マジです。
で、国と国同士のもめごとでめんどうなのは「お父さんのげんこつ」に相当するものが何もないので、止められる人がいないんですよね。
じゃあどうする?っていうのを、兄弟みんなで考えているのが今の状態です。本当だから。わかって。
◎ ◎
読んでいてわかっていただけたかと思うんですが、私は勉強が好きです。たぶん放っておいても一生学び続けると思う。
それは、学びを「自分のこと」としてとらえる力が、人よりもすぐれているからじゃないかと思います。
学校の勉強のいやなところは、勉強していることが全部、自分の生活と地続きのできごとだって理解しづらい構成になっているところ。
本当は全部ぜんぶ、自分と同じように生活している人たちが、堅苦しい文章なんて書くつもりなくてTwitterくらいの感覚で文章を書いていて、うんうん唸りながら人々の利害関係を調整して、その結果歴史をつくっている。
私はそれを理解するのが上手だったんだと思います。
願わくば、私のこの言葉も「春はあけぼの」と同じくらい後世まで残ってくれたら、
学びという概念は、今よりもちょっと退屈ではなくなるのにな。