2025年がスタートしましたね。今年はどんなことしたいかや、今年の目標を考えたりする中で、お金のことについてもぜひ考えてほしいのです!
今回は年始から始めてほしいお金のことについてお話ししていきます。

家計簿をスタート。クレカと連携できるアプリがおすすめ

まずはなんといっても家計簿!今までつけていなかったという人も、昨年はちゃんとつけられていなかったという人も、今年からしっかり家計簿をつける習慣をつけてみましょう。
おすすめなのは家計簿アプリです。紙の家計簿もいいのですが、紙だと家計簿と向き合うタイミングも限られてきてしまうので、やはりおすすめなのが家計簿アプリ。

アプリであれば、通勤時間や夜寝る前、髪を乾かしているときなどの隙間時間を使って家計簿をつけたり、自分のお金の流れを振り返ったりすることができます。
中でも便利なのが、銀行口座やクレジットカードを連携できるアプリです。連携をしておけば、自動でお金の動きが吸い上げられるので、とても楽ちん。
現金払いなどは自分で登録する必要がありますが、カメラで写真を撮るだけで自動で情報が吸い上げられるものもあるので、簡単に登録することができますよ!

貯金計画。まずは年間の目標金額をたてて、逆算を

次に考えてほしいのが、貯金計画を立てること。具体的な計画は立てずとも、今年はだいたいいくら貯めると決めておくことで、毎月どのくらい貯金としてのお金を確保しておくべきなのか見通しをたてることができます。
たとえば月3万円貯金するとします。そうなると入ってくるお金からまずはその分を引いて、残りを生活費にしなくちゃいけないなということだったり、ボーナスでがっつりためて月々は少なめにしようということだったり、ある程度年間の目標金額を立てることで逆算することができます。
そうはいっても日々出費に変動はあると思うので、貯金計画はしっかりと立てつつ、貯められるときにたくさん貯めて、ちょっと自由に使いたいときは自由に使う……というように無理せず柔軟に貯金していきましょう。

NISAを活用。コツコツ長期に、初めての投資におすすめ

お金を貯めるのと同時に大事なのが、どうやってお金を増やしていくかということ。
そこで大事になってくるのが、投資です。投資は値動きがあるので、投資をした金額より金額が下がってしまうリスクはあるものの、いろんな投資商品をもって分散投資をして極力リスクを減らしながら運用し、お金を増やしていくことができます。

2024年から始まった新NISA制度は、投資をすると本来利益に20%も税金がとられてしまうところ、税金がかからないというとてもお得な制度。

投資というとずっと画面にはりついていなきゃいけないイメージだったり、大変そうなイメージがあったりするかもしれませんが、積み立て投資であれば毎月決まった日に決まった金額を投資する設定をすると、それ以降は特に何も操作をする必要がありません。
いきなりがっつり増えるということはありませんが、コツコツ長期で投資をしていく方法は、生活自体に負担がなく投資をしていくことができます。
まだ投資をはじめられていないという人は、ぜひ今年こそNISAを始めてみてください。

新年のスタートは、新しい習慣をつけるいい機会です。今年からはしっかりお金と向き合っていけるように、早いうちに行動に移してみましょう!