春風のような「I love you」。異国の地で美しい目のその人に出会った

ただすれ違って目が合ったあの瞬間、その美しい目に引き込まれた。思わずその人の姿が消えるまで、目で追ってしまった自分に気付く。
次の日もその人はそこにいた。どうやら私が働く建物で、清掃の仕事をしているらしい。
その次の日も、その次の日も。いつもBluetoothイヤホンを使って誰かと電話しながら私の横を通り過ぎていく。ここは英語圏の国だが、英語でも、スペイン語でも、フランス語でもない、私の聞いたことがない言葉で話している。どこの国の人か見当もつかなかったが、きれいで、はっきりとした顔立ちをしていた。
その人の声がどこからか聞こえた時、私の心はいつも踊っていた。
あ、今日もいるんだね。
ある日、いつものように出勤したとき、少し距離のある所から私の方向にその人が歩いてくるのが見えた。いつかは話してみたい、そう思っていたからこれは絶好のチャンスだった。
「Hi」
私は、目があった瞬間、そう言い捨てて横を通り過ぎてしまった。その人は少し顎をくいっとあげ、私に軽く微笑み返した。私は振り返りもせずにそのまま足早に遠ざかる。
話しちゃった。いやあっちは何も言ってないや。やばい、私めっちゃ舞い上がってるかも。浮かれた頭の中でただ落ち着かない私の声が喋り続けている。心臓はバクバク。表情筋が緩みまくっていたから、ニヤついた顔を誰にも見られないように慌てて真顔をつくった。
まだその人のことを何も知らないのに、あの美しい目や凛々しい顔つきを思い出すときゅんとしてしまう。あのしぐさ、謎の言語、ミステリアスな雰囲気のせいで、その人への興味はどんどん膨らんでいく。25にもなって、学生時代のような、こんな初々しい恋心を抱くとは思っていなかった。
次の日、私が働いていた時、突然その人が英語で話しかけてきた。
「どこの国から来てるの?」
ただ平凡な返答をしたくなくて、「どこだと思う?」なんてめんどくさい返しをしてしまった。
「わかんない。どこ?」
「日本だよ。あなたは?」
「インド」
その時、私はハッとしてスマホをポケットから取り出した。日本にいた時、アジア雑貨店で購入したステッカーをスマホケースに入れていたのを思い出したのだ。インドの神様が描かれたカラフルなステッカー。なんの神様かわからなかったけれど、金色にギラギラと光る派手さに一目惚れし、買ってしまったものだった。
「これ、インドだよ!見て!」
それを見せると、その人から予想外の返答が返ってきた。
「ダメだよ、こんなところに神様をいれたら。神聖なんだから」
少し茶目っ気もあったが、普通に怒られた。
「なんの宗教なの?」
「ヒンドゥー教だよ、自分もその一部。自分の身体には神が住み着いているようなもんだよ、はは」
インドの田舎の出身で信心深く、ベジタリアン。週7で働いていて、毎日インドにいる家族と電話をしている。その夜ベッドの中で、メモするように、もらった情報を頭の中で繰り返した。
その日から、毎日のように職場で話し、一緒にご飯にもいく仲になった。たくさんの会話を経て、その人のことがわかってきた。
家族への大きな愛、人生における確固とした信念、人や動物に向ける純粋な慈悲の心、誰にでも優しくしてしまう温かくきれいな心。あの目の透き通った綺麗さは、そんな心を写しているからなのかもしれない。
深く知るたび、その人への気持ちがただの恋心ではなく、もっと尊い何かになっていくのを感じた。
最初の会話から一ヶ月以上が経った頃、その人が私に渡した一枚の紙きれ。そこには、春風のような爽やかな字体で「I love you」と書かれていた。
不器用ながらに気持ちを伝えてくれたその人が愛おしかった。この人のきれいな心を包み込みたい、この美しい目を守りたいと心の底から思った。
あの時、Where are you from?って聞いてくれなかったら、こうなっていなかったかな。
ね、話しかけてよかった。
ねえ、あの時、私少し怒られたよね?
うん、だってこれは神様だから。こんなところに入れちゃだめだよ。
手に握りしめたスマホに未だに入っているステッカーを眺めながら、パートナーとそんな会話をする。あの時とは違って今では、そのステッカーのうしろに一枚の紙きれが追加された。
私の一目惚れから始まった二人の人生は、まだまだ序章に過ぎないが、これからどんな困難が訪れても、私たちなら大丈夫、そう思える。この人の私を見つめるまっすぐな瞳が、そんな自信や安心をくれる。
こんなにも人を愛する気持ち。それはこのステッカーの神様がくれた、私たちへの贈り物なのだと思う。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。