着たい服は、私にとっては似合わない服だ。

子どもの頃から着たい服を選ぶと、必ずイメージとは違う私が作られる。どうしたものかと思っても、いつも原因がわからずもやもやした。そのなかでも特に似合わないと感じたのは、ワンピースだ。

◎          ◎

ワンピースにもいくつも種類があり、Aライン、Iライン、フレアなど形は様々である。私が購入したのは、ブルーのIラインに近い形をしたワンピースだった。丈は膝より少し上あたりで、ノンスリーブのタンクトップのような1着だ。サイトでみているときは素敵な色だと思い、着ていたモデルも可憐に着こなしていたので、私も着てみたいと思った。加えて、私の服の系統ではブルーはチャレンジ的な色なので、挑戦という意味でも興味が湧いたのだ。

サイトで他の情報を確認し、いざ店に入ってみた。お目当てのワンピースを探し、購入は決めているものの、一応大きな鏡の前で自分に当ててみる。試着はしなかったものの、だいたいこんな感じだろうと感覚をつかみ、買い物カゴの中に入れた。

会計をして家に帰ると、さっそく着てみることにした。購入前から買うと決めていたワンピースなので、無事に購入できただけで気分が上がった。そのままのテンションで袖を通し、着心地を確かめる。若干丈が短いような気もしたが、私にとってはよくあることなので、仕方ないと思いスルーした。

◎          ◎

次は見た目だ、と鏡の前に立った。

少し違和感はあったものの、いざ鏡の前に立つと、その違和感は現実になっていた。思っていた以上に似合わず、ワンピースに着られている私が立っていたのだ。普段着慣れていないワンピースを着ていることや、挑戦しない色を着ていることへの似合わなさが露呈していた。ちょっと着てみた段階でこれだけ違和感があるのだから、どこかへ着ていくことは到底できないと断言できた。本当に自宅にいるときだけ、誰にも合わない、出かけないときにだけ着られる服だと確信したのだ。

あまりにも欲しくて、試着もしないで購入した私が悪いのだが、ここまで欲しいだけで購入し着た服が似合わないことがあるのか、と驚いた。と同時に反省をした。着たいと思うだけでは失敗する、と学んだ瞬間でもあった。ちゃんと自分がなりたい雰囲気をまとえるか、着ていて違和感のない色や形であるか、はとても大切だった。

そこから少しずつ服の形や色を気にするようになった。骨格診断やパーソナルカラーという言葉が流行りだすと、簡易的に診断をして、自分に似合いやすい服や色を見つけるようになった。似合う色に偏るかもしれないが、似合う範囲で服を探し、着ているほうがよっぽど自信がつく。ひどく離れて逸脱している服を着ていないことは確かなので、周りに私自身を隠しながら歩かなくて良いというのはメリットだ。

◎          ◎

着たい服を着れば気分が上がって、視野も広がる、一日が楽しく過ごせる、というけれど、私はまだそのレベルには達していないと思っている。まだ私自身に似合う服やコーディネートを見つけられていないからだ。似合わないワンピースの一件があってから、ワンピース自体に苦手意識を感じるようになり、なかなか挑戦できないでいる。冠婚葬祭などでワンピースを着る機会もあるなかで、普段の生活ではワンピース以外で服を探すようになった。スカートも極力避けており、パンツスタイル1択というスタイルを確立しつつあるくらいだ。

着たい服が似合わなかったショックはとても大きく、その後のファッションにも影響を及ぼしている。これからもパンツスタイルが私の定番スタイルになるのは確定だ。

◎          ◎

私服でワンピースに挑戦できる日は来るのかわからない。けれど、今なら今の自分に似合う形のワンピースを探せる気がしなくもない。必要になったときに挑戦することになりそうだが、似合う形を見つけておくことだけは今からしておこうかな、と思っている私もいる。いつか似合うワンピースが着られる日が来たら、昔の自分に教えてあげたい。