流行に巻き込まれた先で出会ったのは、新しい「かわいい」だった

最近、巷でスカパンが流行っている。いや、流行って"いた"かもしれない。近頃の流行は消費期限がとてつもなく短いから。
私がファッションに目覚めたのは高校生のときで、それまでは母が買ってきてくれた服をそれとなく着ては「その格好で行くと…?」(宮崎弁)と母にドン引きされていた。要はダサかった。
しかし高校生になって、仲良くなった子がスタイリストを志すほどのオシャレさんだった。休日に遊びに行くと、普段が制服姿だから余計に私服から伺える印象が強烈だった。私はというと小学生のときに買ったスカートがまだ着れるからとそれを着て、しまむらで買ったTシャツを着ていたから、彼女の隣に並んで歩くと見事な月とスッポンだった。
オシャレにならなければ、と思った。オシャレをしたいというよりは、必要に駆られた感覚だ。彼女と友だちでい続けるには必要条件だとも感じたし、何より高校生にもなって自分の服を自分で買っていないのは、人としてどうかという危機感もあった。
それからはネットでコーディネートを調べたり、ファッション雑誌を買ってみたり、オシャレに対してそれはそれは勤勉になった。その成果もあり、私は周りから「オシャレだね」と言われることが増え、今はあの母からもファッションの相談を受ける。努力に勝るものはない。ちなみに影響を受けたオシャレな彼女との関係は今も続いていて、ていうか同じところに住むほどの親友である。
本題に戻るが、最近流行っていたスカパンの良さが私にはわからなかった。スカートパンツの略で、文字通り、スカートの下にロングパンツを履くコーデである。正式名がスカパンであっているのかも定かではないが、Googleでスカパンと検索すると該当のコーデが出てくるのでそう呼んでいる。
このコーデに対して、「新しいな」という感覚はなかった。そもそもこのコーデを見たとき「寒がりのJCじゃん」とすら思った。私が中学生のときはスカートの下にタイツを履くことが許されていなくて、寒がりの女子はスカートの下にジャージを着ていた。スカートから伸びるジャージの長ズボン、それがとてつもなくダサい。スカパンはまさにそれだった。
だから初見で「ダッサ!」と思ってしまったのだが、周りの友だちも結構着ていて、あの親友でさえ着ていた。しかもそれが驚くほど様になっていた。寒がりのJC感は皆無。なるほど、こう着ればいいのか、と密かに勉強させてもらう。
そうして初めてスカパンコーデをした。しかもディズニーシーに行く日に。コーデを組んだときは「本当に大丈夫か!?」と不安にもなったが、着てみると意外と似合ってるし、友だちには「服かわいい」と褒めてもらえた。流行ってすごい、自分がダサいと思っていたコーデさえかわいくさせてしまうのだから。
結局、ファッションにおいても「食わず嫌い」って存在するのだ。合うわけないと思っていたものを掛け合わせてみたら、「意外と合うじゃん」と生まれた偶然の産物。
それを物怖じせず着てみた人たちの共感が大きくなって、新しい流行というのは生まれる。私もその渦に巻き込まれてしまっただけに過ぎないし、日々更新されていくトレンドを追うのはそういう面白さがある。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。