バスケで学んだ、好きに熱中する大切さ。今は歌でその喜びを感じる

私は小学生の頃、バスケットボールに夢中でした。勉強が苦手だった私にとって、スポーツは自分を表現する大切なフィールド。特にバスケは、チームワークの面白さを教えてくれました。低学年の頃は「目立ちたい」という一心で、シュートを狙わずにドリブルだけで突っ走る“ひとりプレー”が多かったのです。しかしシーズンを終えるたびにコーチからは「チームプレイを学ぼう」とのメッセージが返ってきました。
高学年になるにつれて、私は味方の動きをよく観察し、パスを出せるようになりました。自分のドリブルやシュートを楽しむだけでなく、仲間がフリーになる瞬間を見つけてパスを送り、相手ディフェンスを引きつけてスペースをつくる「縁の下のプレー」にもやりがいを感じるように。こうした変化の結果、チームとしても成績が向上し、ついには6年生の大会で優勝を勝ち取ることができました。
社会人となった今、ふと昔の「バスケノート」を開き、当時の思い出をたどると、改めて印象深いのは、自分よりも目立たなかったチームメイトの活躍でした。コートの端で相手エースを抑え込み、仲間を守り抜いた彼女は精神年齢が高く、責任感に満ちたプレーヤーでした。私はその頃、「得点」を追いかける一方で、見えない貢献の大切さに気づいていなかったのです。
中学・高校では勉強一筋に切り替え、バスケは引退しました。大学受験のための猛勉強は「今を捨てて先のために生きる」ようで、心のどこかに空虚さを残しました。さらに大学生活に入ってからは、学ぶ目的すら見いだせず、毎日を淡々と過ごす日々。あの小学生の頃に感じていた「生き生きとした充実感」は、どこへ行ってしまったのだろう、そんな後悔が募りました。
転機は、ふと思い出した「熱中する力」です。小学生の私は、損得や周囲の評価を一切気にせず、自分の好きなバスケに没頭していました。その純粋な歓びが、周囲との絆や達成感を自然と生んでいたのです。「今この瞬間」に全力を注ぐことこそが、自分を最も輝かせるという事実を、心の奥底で再確認しました。
そこで社会人になった今、「歌うこと」に挑戦してみることにしました。実は歌うのが好きだったものの、人前で披露する勇気はありませんでした。ですが「熱中できるものを全力でやる」という自分ルールを胸に、ボーカルレッスンに通い始めたのです。レッスンを重ねるうち、徐々にステージでの表現に自信がつき、発表会前はカラオケボックスで連日練習を重ねました。
そして迎えた発表会本番、会場全体が一体感に包まれ、歌い終えた瞬間の達成感は格別でした。結果、敢闘賞をいただきました。周囲から「よかったよ」「感動したよ」と声をかけられ、自らの挑戦が誰かの心にも届いている実感が得られたのです。
この経験は、かつてバスケで学んだ「好きに熱中することの力」を、歌という新たなフィールドで再び味わう機会となりました。スポーツも音楽も、得意不得意に関わらず、自分の情熱を惜しみなく注ぎ込むことで、自己表現の喜びや仲間との絆、観る人・聴く人との共感を生み出します。そしてその喜びこそが、私の人生を豊かにし、心の健康を支えてくれるのだと確信しています。
今後も私は、「今を生き、好きに熱中する」生き方を貫いていきます。失敗を恐れず、新しい挑戦を続けることで、周りの人々にも勇気や元気を与えられたら。小学生の私が教えてくれた「純粋に楽しむ力」を忘れずに、これからも自分らしく歩んでいきたいと思います。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。