飛行機から見下ろした広大な小麦畑。徐々に近づいていく光景に、胸が高鳴ったのを覚えている。

フランスの空港に降り立つと、英語ではないアナウンスが響き、聞き慣れない会話で溢れていた。
パン職人として日本で10年以上働き続け、ようやく手に入れたフランス行きの切符。夢の舞台に立った実感が、石畳を踏みしめる足元から伝わってくる。

「本場のパンは作り方が違うのかな」
「現地ではどんなふうに食べられているんだろう」

すでに漂うパンの香りに、夢の扉が開いた気がした。

けれど、その扉のすぐ先にあったのは、思い描いていた留学生活とはかけ離れた、悔しい日々だった。

◎          ◎

私の武器は「Bonjour」と簡単な自己紹介だけ。入学予定だったパン学校のオンライン面接で「もう少し話せるようになったほうがいい」とやんわり釘を刺されたほどの語学力だ。今思えばよく留学したと思う。
あのときの私は、無謀にもほどがあった。

当然、授業はついていくだけで精一杯。実習中に聞いた知らない単語を、慌ててカタカナでメモ。授業が終わってから調べてようやく理解する、そんな日々の繰り返しだった。
うまく質問できずに先生を困惑させたこともある。‟目は口ほどに物を言う”を、まさかフランスで実感するとは思わなかった。

「30歳をこえて、思ったことすら満足に言えないなんて…」

恥ずかしさと情けなさが混ざり合い、胸の奥でじわじわ広がった。

そんな日々が続くうちに、外出が怖くなっていった。
せっかくフランスに来たのに、殻に閉じこもったままの自分。窓の外から聞こえてくるフランス語は、同じ場所にいるはずなのにまるで別世界のように遠い。

「何やってるんだろう」

玄関の扉がとてつもなく重かった。

◎          ◎

そんなとき、インターンシップ先のパン屋で働くスタッフから打ち上げに誘われた。

参加を決意したのは、このままでいいはずがないと、私自身が感じていたからだ。

もちろん最初は会話について行けなかった。話している内容は何となくわかるのに、言葉を探している間に話題はもう次へ進んでしまう。
絶え間なく降り注ぐ言葉のシャワーに、「やっぱりここでも同じか」と、作り笑顔の奥で静かに諦めが重なっていく。

すると、隣に座っていた女性スタッフが、私に話しかけてきた。

「どうして話さないの?」

販売スタッフの彼女とはあまり接点がない。驚きと戸惑いで一瞬言葉を失った私に、彼女はさらに続けた。

「あなたが何を考えているのか、言わないと伝わらないよ」

彼女の真っ直ぐな瞳からは本気が伝わってくる。
私は、喉の奥でつかえていた想いを、ゆっくり言葉にした。

単語をつなぎ合わせただけのつたない話。
だが、彼女は最後まで遮らずに聞いてくれた。そのやさしさが私の声に力を与えてくれる。
気付くと、他のスタッフも私の話に耳を傾けていた。

自分の声が、言葉が、やっと誰かに届いた気がした。

◎          ◎

あの日を境に、私は少しずつ変わっていった。
間違ってもいい。発音が変でもいい。とにかく声にする。
すると、笑って聞いてくれる人が増え、間違いを正してくれる人まで現れた。

会話は「正しく話す場」ではない。「気持ちをやりとりする場」「私を知ってもらうための手段」だったのだ。

◎          ◎

もし最初から言葉ができていたら、こんなにも自分の無力さに打ちのめされることもなかっただろう。今でも、立ちふさがるように感じた玄関扉の冷たさを思い出す。

けれど、あの悔しさを抱きながら扉を開けた先にこそ、大切な出会いと学びが待っていたのだと思う。
フランスで過ごした日々を経て、今日も私は自分の言葉を探し、伝え続けている。