リモート廃止は本当に正しい?経験した私たちだからこそ気づけること

現職はリモートワークとは程遠い。小さい会社で、私が一番若い。リモートワークのリの字もない。
前職でも、元々リモートワークはなかったものの、コロナ禍で時代の流れに沿うように、都会から少し遅れながらも浸透してきた。初めの頃は、特に上の世代が、使い方がわからない、繋がらない、ミュートにできない、と小さなトラブルが絶えなかったが、回数を重ねていくと慣れてきてそれなりに皆使いこなせるようになってきた。私も、コロナ禍の最初の方、まだ社会全体でコロナを恐れ、営業や会社に出社させないという意思が強かった頃、何度か家でのリモートワークを経験した。
決してネットワークが良くないアパートでは、通信が遅く、思うようにいかないこともあれど、やはり気は楽だし、これで済むならこれでいいじゃないかと思った。でも、仕事用に用意されていない、テーブルや椅子や環境は、長時間のリモートワークには向いておらず、 気が散るものも多く、誘惑が多かった。また、電話があまり好きではない私にとって、プライベート空間で仕事の電話がなるのもなんだか落ち着かない。結果的に、気持ちは楽だったけど、集中力や生産性としては良いとは判断し難いといった感じだった。
同棲中のパートナーも一時期、頻繁にリモートワークをしていたが、リモート会議が多い彼にとっては、ネット環境の悪さは大打撃。集中力はやはり続かないと言っていた。それに、リモートワークだからと言って早く仕事が終わるわけでもなく遅くまでリビングで仕事に追われる彼と、ひと足先に終わって、大きな音を出さないように家事を黙々としている自分とのギャップというか、家にいるのに、目の前にいるのに私だけ家事をしているという現実に、こんな生活は長く続けられないなと思った。彼との関係ではなく、仕事とプライベートの線引きとして。
コロナも落ち着きを見せて、段々と外回りとか直接の会議が増えだすと、やっぱり上の世代は、やっぱり直接会わないとダメですよね!とか言っていた。確かに、リモートで不便なことも沢山ある。直接会って話した方が、話がスムーズにいくこともある。でも一方で、今までわざわざ遠方から集まってまでしないといけないことかな?という無駄な部分も沢山見えてきた。
今はリモートワークには無縁の会社にきてしまったが、リモートで場所を選ばず、のんびりと自由に暮らせたらどんなにいいだろうと夢見てしまう。それに、女性のキャリアを考えた時に、結婚、出産、子育て、日本に浸透しているキャリア形成から外れざるを得ない人生の転機で、自分でリモートを選択できたり、それぞれの人の生活環境や変化に対応できる仕事がいいなと憧れている。
全てをリモートで、とはいかずとも、その人の生活に合わせて、リモートが選択できるような会社がもっと増えてくれたらいいと思う。
試してみて、どうしても仕事の内容上、リモートは難しいという会社だってあってしょうがない。そこは胸を張って、こういう理由で、リモートワークはできません、でいいと思う。
きっと私は、会社に所属している限りフルリモートは向いていない気がする。どこかで直接接点がないと。人見知りで繊細なくせに、人と話すのは嫌いじゃない。面倒臭い性格だ本当に。
リモートワークのメリットもデメリットも双方に色々あって、会社によって、人によって、生活リズムによって合う、合わないもある。
もしかしたら、あの頃は大変だったけど、新しいものへの拒絶反応が強い、動きが遅い古き良き日本の会社、社会にとって、あのコロナによる急激な変化によって多かれ少なかれ、多くの企業がリモートワークを経験せざるを得なかったという現実は、生産性やキャリア形成を考える中で必要な、重要な機会になったのではないかと思う。
経験したからこそわかる、これまでの無駄、リモートの利便性、逆に人と直接会うことでしか得られないもの、効率……。
今となっては多くの会社でリモートの廃止が進められているというが、本当にそれは正しい動きなのだろうか?
全てをリモートワークにする、リモートワークを廃止する、と極端に考えるのではなく、出来るだけ多くの会社で、様々な立場の人が様々なスタイルで働くことができる環境になって欲しいと願う。
そういった会社を増やしていくにはどうすればいいのか、コロナ禍を経た私たちは、それぞれに考えていく必要があると思う。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。