「案外いけるかも」変わったのは目玉焼きの味じゃなくて私の心だった

目玉焼きが嫌いだった。
外はカリカリ、黄身までしっかり火が通っていて、端だけが黒く焦げている目玉焼き。
それは決まって、単身赴任で普段いない父が、家にいる土日の朝にだけ、食卓に並んだ。
朝食の時間。
会話自体はあったけど、ぎこちなかった。
母とふたりで食べるときの、あの柔らかな空気とはまったく違う。
言葉よりも沈黙の方が、ずっと強くテーブルに居座っていた。
家族なのに、父はどこか他人のような存在だった。
普段はほとんど家にいなくて、金曜の夜に帰ってきては、静かな雷みたいな気配を落としていた。
声のトーン、まなざし、間――。
小学生だった私は、それを読み取っては、ぴしりと背筋を伸ばしていた。
私はいつも父と目を合わせないようにうつむいていた。
代わりに、じっと見つめていたのは目の前の目玉焼き。
その見た目と味だけが、今もはっきりと記憶に残っている。
だから私は、大人になってもずっと、目玉焼きが嫌いだった。
「卵料理、何が好き?」
そう聞かれると、スクランブルエッグやオムライス、だし巻き玉子を挙げる。
目玉焼きなんて、食べたくない。
せめて出すなら、黄身は半熟にして欲しいと、中学生になった私は母に頼んでいた。
それでも、目玉焼きの端のカリカリが、あの気まずい朝食の空気を彷彿とさせて嫌だった。
誰かが食べているのを見ても、特に何も感じなかった。
ただ、私の中ではずっと「避けるべき存在」だった。
それは、目玉焼きだけに限らない。
父は、私が中学生になっても、高校生になっても、大学生になっても、会社の命令で各地へ単身赴任していた。
毎日一緒に暮らすことはほぼなく、私と父の距離が縮まることもなかった。
そんな寡黙な父のことを、私はいつしか目玉焼きと同じように、理由もなく「好きじゃないもの」として避けるようになっていた。
気づけば、ずっと父のことを避けていた。
そんな私が、また目玉焼きを口にするようになったのは、本当に最近のこと。
昨年、結婚してからだった。
旦那は卵が好きで、朝ごはんはたいてい、旦那の作った卵料理が並ぶ。
私のお皿にはスクランブルエッグ、旦那のお皿には目玉焼き。
いつも旦那は、それをおいしそうに食べていた。
ある朝、旦那のお皿にちょこんと乗った目玉焼きを見て、ふと「食べてみてもいいかな」と思った。
その気持ちを料理担当の旦那に伝えると、彼は卵をハムと一緒にしっかりと焼き、しょうゆと塩コショウをちょんちょんとかけ、次の朝ごはんにそっと出してくれた。
白身のふちはカリッと香ばしく、黄身はしっかり火が通った、優しい黄色の表情をしている。
フォークで切って、ハムと一緒に口に運ぶと、塩気と卵のまろやかさがじんわり広がって、食欲がすすむ。
「あれ、案外いけるかも?」
そんな、のっそりした感想を口にして、私は目玉焼きを食べ終えた。
旦那は「うん、よかったじゃん」とだけ言って、特に驚くこともなかった。
でも、それでよかった。
静かな変化は、静かに受け取ってもらうくらいが、ちょうどいい。
大人になって、旦那と暮らし、毎日ふたりで食卓を囲むようになって。
私はいつのまにか、「家族」というものとの距離感を、少しずつ変えていったのかもしれない。
父に対する見方も、ほんのすこし変わった。
家族になりきれなかった父も、私との関係づくりに、密かに悩んでいたのかもしれない。
そんなふうに思えるようになった。
いまの私は、その日の気分で、好みの焼き加減と味付けで目玉焼きを食べることを楽しんでいる。
それだけのことが、なんだかすごく自由な感じがする。
目玉焼きが食べられるようになって、変わったのは卵の味じゃない。
私の心のほうだったと気づいた。
味は、記憶と心でできているのだと、そう実感した。
そして私は、ようやくその味を、自分のものとして受け入れられた気がする。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。