名前を読んでくれなかった元担任、追いLINE恐怖症の私が見つけた対処法..2024年に読まれた「コミュニケーション」エッセイ発表!

2024年に「コミュニケーション」カテゴリに投稿されたエッセイのなかで、最も多くの方に読まれたエッセイ5本をご紹介します!
あらすじ)1年ぶりに会った元担任の先生は私の名前を呼んではくれなかった。卒業生として訪れた高校の学園祭。人混みの中でやっと探し出した先生にお久しぶりですと声をかけた。先生は、数秒困った顔をした後、「ごめんな、今急いでて」と足早にどこかへ行ってしまった。
あらすじ)既読無視より未読無視のほうが不安になるのは、私だけだろうか。だから私は連絡があればすぐにメッセージを開き、返信するようにしている。そんな私でもすぐに既読せず、返信を我慢して過ごした日がある。それは私にとって、相手からの返信を待つ時間よりも長く、寂しく感じた時間だった。
あらすじ)終電を調べると案の定乗り過ごしている。相手の出方をうかがっていると、5分ほどうじうじした後で、確信的な一言を言ったのだ。「ラブホいっちゃう?」
あらすじ)『先輩って、同じクラスの○○っていう人と付き合ってるんですよね?』それまで先輩は既読して数秒で返信を送ってくれていたけれど、そのとき既読がついても何も返信がなかった。初めて既読スルーされてしまった。
あらすじ)追いLINEされるのはいまだに怖いと感じてしまう。ただでさえ、返信するときにも内容に問題はないか考えているのに、既読をつけるタイミングまで相手に気を遣わなければいけないことが煩わしい。
「コミュニケーション」カテゴリで2024年に読まれたTOP5のエッセイは、このようになりました。
⑥はっきりした理由もなく、人は曖昧に離れていく。さよならも言わずに
⑦昔の親友との再会、私が選ばなかった道の先にいる2人に感じた寂しさ
⑧もはやお互いの存在認識の為のアクション。既読無視カップルの日常
⑨「付き合っていたかった」元カノに「忙しい」。その返信を2カ月放置
エッセイへの感想も、随時X(Twitter)でお待ちしております。
みなさまの投稿をお待ちしております!
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。